映像生成AIの最前線を体験できる「Sora2」が公開され、世界中で注目を集めています。前世代のSora1から大きく進化し、自然な動きや音声同期、豊かな映像表現が可能になったことで、動画制作の常識を塗り替える存在になりつつあります。
ただし、Sora2は完全公開ではなく招待制での提供となっており、「使ってみたいけれど、招待コードが手に入らない」という声も少なくありません。
そこで本記事では、Sora2の特徴やSora1との違い、効果的なプロンプトの書き方から注意点までを詳しく解説します。記事の最後には、
私が持っている招待コードも記載していますので、体験してみたい方はぜひチェックしてください!
Sora2とは?概要と進化のポイント
OpenAIが開発した最新の動画生成AI「Sora2」は、テキストを入力するだけで映像と音声を同時に生成できる次世代のサービスです。前世代のSora1に比べて大幅に進化しており、自然な動きやリアルな環境描写が可能になりました。
ここではSora2の基本概要と、Sora1からの進化について解説します。
OpenAIが発表した次世代動画生成AI
Sora2は、ChatGPTを提供するOpenAIが発表した最新の動画生成AIです。
テキストで指示するだけで数秒から数十秒の動画を生成でき、映像と同時に音声や効果音も自動的に作られるのが特徴です。これにより従来のAI動画よりも臨場感のある仕上がりとなり、SNSアプリ「Sora」を通じて一般ユーザーも投稿や閲覧を楽しめるようになっています。
Sora1からの飛躍的進化(物理法則・音声・映像表現)
前世代のSora1では、動きが不自然で物理的に破綻する場面が多く見られました。Sora2では物理法則を理解した自然なモーションが可能となり、人や物体の動きがより現実的に表現されます。さらに人物の声や環境音を同時に生成でき、映像と音声が自然に同期する点も大きな進化です。これにより「映像を作るAI」から「物語性を持つ動画を生み出すAI」へと進化を遂げています。
Sora2の主な特徴
Sora2は前世代と比べて大きく進化しており、映像や音声のリアリティ、演出の自由度が高まっています。ここではSora2を特徴づける主要な機能を紹介します。
物理法則に沿った自然な映像生成
Sora2では、物体や人間の動きを物理法則に沿って再現することができます。歩行やジャンプといった基本的な動作も自然になり、違和感のない映像が生成されます。これにより、従来のAI動画にありがちだった「ぎこちない動き」や「現実ではあり得ない挙動」が大幅に減少しました。
音声付き動画(セリフ・環境音・効果音)
Sora2は映像と同時に音声も生成可能で、登場人物のセリフや周囲の環境音、効果音まで自動的に組み込めます。声と映像の動きが自然に同期するため、臨場感のあるシーンを作り出せるのが大きな強みです。
多様なスタイル表現(実写・アニメ・シネマティック)
実写風の映像からアニメ調、さらに映画のようなシネマティック表現まで幅広いスタイルに対応しています。プロンプトでスタイルを指定することで、クリエイティブな表現の幅を大きく広げられます。
カメラワークや複数カットの制御
「ローアングル」「スローモーション」といった具体的なカメラワークを指示することで、映像に演出を加えられます。
また、複数カットをつないだような表現も可能になり、短い動画でもストーリー性を持たせられる点が特徴です。
Cameo機能で本人や友人を登場可能
Cameo機能を使えば、自分や友人をキャラクターとして動画に登場させることができます。実在の人物を元にしたコンテンツ制作が可能になるため、SNSやエンタメ分野での活用が期待されています。
Sora1とSora2の違い(比較表あり)
Sora2を理解するには、前世代のSora1との違いを押さえておくことが重要です。ここではSora1の課題と、それをどのように改善したのかを整理します。
Sora1の課題
Sora1はテキストから動画を生成できる最初のモデルでしたが、動きがぎこちなく物理的に不自然な描写が多い点が課題でした。特に人間や物体の動作に違和感が目立ち、現実感のある表現には至りませんでした。さらに音声は非対応で、映像のみの生成に限られていたため、リアルさや臨場感に欠け、実用面での制約が多かったといえます。
Sora2での改善点:物理法則に沿った自然な挙動と音声!
Sora2では物理法則を理解した自然な動きが再現され、人物や物体のモーションがよりリアルになりました。人の歩行や物体の挙動も現実的に表現されるようになり、映像全体の説得力が大きく向上しています。さらに音声・環境音・効果音の同時生成が可能となり、映像と音声が自然に同期する点も大きな進化です。
これにより、従来よりも物語性や臨場感のある映像表現が実現できるようになりました。
Sora1とSora2の機能比較表
項目 | Sora1 | Sora2 |
動作の自然さ | 不自然な動きが多い | 物理法則に沿った自然な動き |
音声生成 | 非対応 | 音声・環境音・効果音を同時生成 |
表現の多様性 | 実写風中心で制御が限定的 | 実写・アニメ・シネマティックなど幅広く対応 |
演出指定 | 制御は限定的 | カメラワークや複数カットの指定が可能 |
動画の長さ | 数秒程度に限定 | 最大20秒程度まで対応 |
利用環境 | 研究利用や一部限定公開 | アプリやPro版を通じて一般利用可能 |
Sora2の料金プラン
Soraは「ChatGPTのサブスクリプション(Plus/Pro)」と連動するWeb版の利用条件に加え、Sora 2ではiOSアプリが登場し、初期段階は無料で試せる枠が提供されています。ここでは無料枠・Pro・アプリ版のポイントを整理します。
無料版の制限(長さ・回数)
ChatGPTのFreeアカウントはSora(Web)に非対応です。Soraの生成(Web)はPlus/Proなど有料プランでの提供となり、Freeでは利用できません。
一方でSora 2はiOSアプリでの初期展開において「無料で使い始められる(ただし計算資源の都合で上限あり)」と案内されています。具体的な本数・長さの数値は公表されておらず、当面は“寛容な上限”の範囲で試せる形です。
参考までに仕様面では、Soraの動画生成は最長20秒・最大1080pまでに対応します(プランにより到達可能な解像度・秒数は異なります)。
Pro版(月額200ドル、1080p/透かしなし)
ChatGPT Proは月額200ドル。Sora利用時は生成が優先処理され、最大1080p・20秒の動画、同時実行数の増加、そして“透かしなし”でのダウンロードに対応します。
アプリ版は将来的に課金要素あり
Sora 2は新しいiOSアプリとして提供され、当面は招待制で段階的に展開されます。初期は無料利用の枠が用意され、将来的には需要と計算資源のバランスに応じて「追加生成の課金オプション」を提供する方針が示されています。
利用開始はiOSアプリのダウンロードとアカウントでのサインインから。招待コードの入力が求められる場合がある点も公式ヘルプで確認できます。
Sora2の始め方・利用方法
Sora2はWeb版とiOSアプリ版の2通りで使い始められます。
Web版での利用手順
Sora2のWeb版での利用手順は以下の通りです。
- 公式サイトにアクセスし、OpenAIアカウントでサインインする
- 生成画面でアスペクト比(例:9:16 / 16:9)、長さ(例:~20秒)、解像度(例:720p / 1080p)などの基本設定を確認する
- テキストプロンプトを入力し、必要に応じてカメラワークや音声の有無などを文章で指定する
- 生成を実行し、プレビューで内容を確認する
- 気になる点があればプロンプトを調整し再生成する
- 問題なければダウンロードまたは共有を行う
補足として、失敗が出る場合は解像度・長さを下げて再実行、あるいは同一プロンプトで数回試行するのが実用的です
アプリ版での利用手順
Sora2のアプリ版での利用手順は以下の通りです。
- iOSのApp StoreからSoraアプリを入手し、アカウントでサインインする
- 初回起動時のガイドに従い、権限(通知・保存など)を設定する
- 生成タブでプロンプトを入力し、縦型動画向けの構図(9:16)などを意識して指定する
- 生成後はそのままアプリ内でプレビューし、保存や投稿、フィードでの共有ができる
- うまく出ない場合は、動きを簡素化する、否定表現で避けたい挙動を明示するなど、文章側を微調整して再生成する
招待コードの入力方法
初回アクセス時または設定画面に招待コードの入力欄が表示される場合があります。招待コードを貼り付けて送信すると利用が有効化されます。
コードが無効・上限到達のときはエラーメッセージが出るため、別のコードで再試行してください。
招待コードの仕組みや運用ルール、そして実際の招待コードは後半の専用章で詳しく解説し、記事の最後に記載します。
Soraアプリについて:SNS機能が充実!
Soraアプリは、生成・視聴・共有・リミックスまでを一つの場で完結できる“動画生成SNS”です。Sora2で作った映像をスマホに最適化された形で楽しめるように設計されており、単なる生成ツールではなく、作品を交流できる場としての側面が強いのが特徴です。
TikTok風SNSとしての機能
SoraアプリはTikTokのような縦スクロールのフィードを備えており、動画が自動再生されます。ユーザーは「いいね」「コメント」「フォロー」「シェア」といった基本的なSNS機能を使って、気になるクリエイターを継続的にフォローできます。
さらに、アプリ内でプロンプトを入力してそのまま生成・投稿まで行える一体型の設計になっており、SNSとしての利便性と生成AIの体験が融合しています。初期段階は招待制で提供され、安全性を確保するために透かしやモデレーション機能が順次導入されています。
リミックス機能と縦型動画フィード
Soraアプリでは、他ユーザーが作成した動画をベースにして再生成する「リミックス機能」が利用できます。プロンプトやスタイルを少し変えるだけで、自分なりのバリエーションを作成できるため、創作の連鎖が起こりやすい設計になっています。
また、動画は9:16の縦型に最適化されており、短尺(〜20秒)で映える構図やアングルが効果的に働きます。スマホでの視聴を前提に、スローモーションや手ブレ風の演出なども自然に取り込める点が特徴です。
今後の展開:Android版やAPI提供予定はある?
Soraアプリは、現時点でiOSアプリが先行して提供されていますが、今後はAndroid版も公開される予定です。利用地域や対応言語も順次拡大し、より多くのユーザーが参加できるようになります。
さらにAPIの提供が計画されており、外部アプリや制作ツールから直接Soraを呼び出すことが可能になると見込まれています。これにより、企業や開発者が独自のワークフローにSoraを統合する活用も期待されています。
Sora1とSora2の比較サンプル動画
ここでは、実際に同じプロンプトを使って生成したサンプルを紹介し、Sora1とSora2の違いを比較します。
平成ギャル女子高生の剣術ポーズ
今回のお題は「平成ギャル女子高生の剣術ポーズ」です。人物の描写や動きの自然さ、音声の有無を確認してみてください。
プロンプトは以下の通りです。
A cinematic photorealistic vertical video (9:16) set in a Shibuya-like street at night, glowing with colorful neon lights and wet pavement reflections.
A Heisei-era gal style Japanese high school girl appears in the center.
She wears a loose white shirt with the collar open, a short plaid skirt, long loose socks, and black loafers.
Her dyed blonde hair with voluminous styling sways naturally, capturing the playful look of 1990s Japanese gal fashion.
She confidently holds a katana with both hands and strikes a dramatic pose, as if showing off for fun.
Her stance is strong but playful, with her skirt and hair swaying naturally in the neon light.
Her hands are clearly visible holding the katana, natural and correct with no extra fingers or distortions.
The camera smoothly moves from a low upward angle to a close-up, highlighting her expression and pose.
The scene ends with her giving a cheerful smile and a playful shout — “Yeah!” — full of energy and fun.
Sound effects: metallic katana hum, fabric flutter, faint Shibuya nightlife ambience.
Ultra-realistic HDR detail, shallow depth of field, cinematic but lively tone.
比較動画は以下です。
Sora1は人物の肌の質感があまり良くありません。刀も形状が変化してしまい、髪と同化するなど不自然さがあります。また、衣装を指定したプロンプトが無視されている部分がありました。
一方Sora2では、人物の肌質に適度な光沢や影があり、よりリアル感が増しています。髪の毛や服装の動き・質感も若干良くなっているような気がします。そして何より、音声があるのがすごいですね。口の動きと合わせて「Yeah!」と言っています。
Sora1とSora2の比較ポイント解説
Sora1とSora2の比較ポイントをまとめてみました。
- Sora1では人物の動作がぎこちなく、ポーズに違和感が出やすい。特に手や指が破綻しやすく、自然な描写が難しい。また音声生成に非対応のため、無音の映像となり臨場感に欠ける。
- Sora2では人物の姿勢や重心の表現がより自然になり、手や髪、衣服の動きも安定して描写されやすい。さらに映像と同時に音声が生成され、「Yeah!」という掛け声が動きと同期して再現される。環境音や効果音も加わり、映像全体のリアリティが増す。
もちろん、Sora2も完璧とはいえず、多少のぎこちなさがあります。また、複雑な動きになると手や指などが破綻することもあります。
しかし、Sora2はSora1に比べて人物の自然さと音声表現において大きく進化していることは間違いないようです。
Sora2を使いこなす6つのコツ
Sora2は強力な動画生成AIですが、思い通りの映像を得るにはプロンプトの工夫が欠かせません。ここでは実際の利用で役立つ6つのコツを紹介します。
プロンプトを構造化する
Sora2で、安定した出力を得たいならば、映像スタイル、シーン、登場人物、アクション、カメラワーク、音声といった要素を整理して書くのがおすすめです。文章を段階的に区切って記述すると、AIが指示を理解しやすくなります。
カットやアングルを明確に指定する
Sora2では「ローアングル」「クローズアップ」「スローモーション」といった具体的な演出を加えると、映像に一貫性が出ます。視聴者に見せたいポイントをカメラの動きとして明記することが重要です。
プロンプトの長さを適切に調整する
Sora2ではプロンプトが短すぎると曖昧な動画になり、長すぎると破綻が起きやすくなります。シンプルなシーンなら短く、複雑な演出を求める場合は要素を整理しつつ適度に長く書くのがコツです。
これは、動画生成に限らず、文章・画像・音楽など、すべての生成に共通しているコツです。
複雑にしすぎない・シンプル化する
Sora2はSora1に比べて進化しましがた、それでも完璧ではありません。多人数の登場や複雑な手の動きなどは破綻の原因になりやすいです。まずは1人のキャラクターや単純なポーズから始めると、より安定した結果が得られます。
試行錯誤を繰り返す
Sora2では、同じプロンプトでも生成結果は毎回少しずつ異なります。一度で理想的な映像が完成することは少ないため、複数回試して良いものを選ぶのが実用的なアプローチです。
ネガティブプロンプト的な工夫をする
Sora2には専用のネガティブプロンプト欄はありませんが、文章中で「避けたい要素」を指定することができます。
例)
- 手や指の破綻を避けたい場合
Her hands appear natural and correct, with no extra fingers or distortions. - 不要な動きをさせたくない場合
She holds the katana firmly without spinning it unnecessarily. - 姿勢を自然に保たせたい場合
Her posture remains balanced and anatomically correct.
こうした工夫を加えることで、映像の安定性が高まり、完成度の高い出力につながります。
Sora2を使う際の注意点
Sora2は高性能な動画生成AIですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。誤った使い方を避け、安心して活用するために押さえておきたいポイントを整理します。
人物や有名人を無断で登場させない
実在する人物や著名人を無断で登場させると、肖像権や著作権の侵害につながる可能性があります。特にSNSでの公開や商用利用を考えている場合は、現実の人物をモデルにした生成は避けるべきです。安全に利用するには、オリジナルキャラクターやフィクション設定を使うのが望ましいといえます。
AI生成動画は明示するのが望ましい
生成した動画を公開する際には「AIで生成したコンテンツ」であることを明示するのが推奨されます。視聴者に誤解を与えないことが信頼性につながり、またプラットフォーム側のガイドライン遵守にも有効です。特に商用利用や広告での使用を検討している場合は、この明示が必須条件になるケースもあります。
個人情報の利用に注意
実在の住所、学校名、ナンバープレートなど、個人を特定できる情報を含めるとプライバシー侵害のリスクがあります。プロンプトに具体的すぎる地名や個人情報を記載することは避け、一般的な設定にとどめることが重要です。
Sora2の今後の展望
Sora2はすでに高い注目を集めていますが、今後はさらなる機能拡張や利用環境の広がりが期待されています。ここでは今後の方向性について整理します。
Android版やAPI提供予定
Sora2は現時点でiOSアプリが先行していますが、今後はAndroid版のリリースも予定されています。これにより利用者層が一気に拡大し、世界的に幅広いユーザーがアクセスできる環境が整うでしょう。
さらにAPIの提供も視野に入っており、外部アプリや制作ツールからSoraの機能を呼び出せるようになれば、映像制作ワークフローへの統合が進むと見込まれます。
コンテンツ安全性・規制への対応
Sora2を始めとした動画生成AIの進化に伴い、フェイク動画や著作権侵害のリスクが懸念されています。Sora2も透かしの導入や利用規約の整備など、安全性を確保する仕組みが順次取り入れられています。
今後は各国の規制や業界標準に沿ったコンテンツ管理が一層求められると考えられます。利用者側も安全な活用を意識することが重要です。
動画生成AI市場へのインパクト
Sora2の登場は、生成AIの分野だけでなく映像制作全般に大きな影響を与えると予想されます。
これまで専門的な設備やスキルが必要だった高品質な動画制作が、誰でもテキスト入力だけで実現できるようになるからです。広告やエンタメ、教育など幅広い分野での導入が進めば、動画制作の常識が大きく変わる可能性があります。
Sora2の招待コードの仕組み
現在、Sora2は完全公開ではなく、招待制を採用しています。これによりアクセスが制限される一方で、ユーザー同士が協力して招待を広げていく形になっています。ここでは基本的な仕組みを整理します。
ログインで1人1つの招待コードが付与
ユーザーがSora2にログインすると、自動的に自分専用の招待コードが1つ発行されます。

コードはアプリ画面の左下にある三点リーダー(…)をタップし、「invite friends」を選ぶことで確認できます。このコードを他の人に共有すれば、新しいユーザーがSora2を利用できるようになります。
1つのコードで4人まで招待可能
発行されたコードは1つにつき最大で4人まで利用できます。人気のある記事やSNSで公開されるとすぐに枯渇してしまうため、早めに利用することが推奨されます。
sora2をみんなで体験してみましょう!
招待コードは1つにつき4人までという制限があります。そのため、SNSなどで「共有します!」と投稿されていても、すぐに上限に達して使えなくなってしまいます。
「sora2を使ってみたいけど、招待コードが見つからない…」と困っている方も多いのではないでしょうか。
本記事の最後に、私からの招待コードを載せておきますので、まずはそちらをお試しください。そして、招待コードでsora2にログインできた方は、コメント欄で「手に入れたよ!次の招待コードはこれ!」とシェアしていただけると嬉しいです。
みんなでバトンをつないで、sora2をみんなで楽しみましょう!
まとめ
今回はSora2について解説しました。
Sora1から大きく進化したSora2は、自然な動きや音声同期を実現し、映像生成AIの可能性をさらに広げています。
まずは実際に触ってみることで、その違いを体感できるはずです。Sora2は招待制のため、利用には招待コードが必要となります。記事の最後に私が持っている招待コードを掲載しますので、ぜひご活用ください。
利用できた方は、次の人のために招待コードをコメント欄にシェアしていただければ、多くの人がSora2を体験できる流れが作れると思います。
\動画生成について詳しく学ぶなら(PR)/

\ sora2の招待コードはこちらです!/
JTP6PD
招待されてsora2にログインできた方は、次の方のためにコメント欄へ取得した招待コードを記載してくださいね。

招待コードは、アプリ画面の左下にある三点リーダー(…)をタップし、「invite friends」を選ぶことで確認可能です!
\ 生成AIを副業・仕事・キャリアアップで活かすなら /
DMM 生成AI CAMP
安心のDMM.comグループが運営しているため、初めてでも安心して受講できます。
さらに経産省認定プログラムなので、補助金を使えば受講料の最大70%(220,500円)が還付され、費用面の不安も解消できます。
AIスキルを身につければ、
- 毎日の業務効率化
- 副業・転職へのステップアップ
- 将来に向けたキャリアの選択肢拡大
につながります。
今こそ、あなたの仕事にAIを取り入れる第一歩を踏み出してみませんか?

👉無料相談はこちらから


こんにちは、AIちゃんです!AIやテクノロジーに興味があって、気になったことはとことん調べるのが好きです。情報を集めて、わかりやすく伝えることにもこだわっています。
好奇心旺盛な性格で、新しい発見があるたびにワクワクしています。AIの面白さや役立つ知識を、できるだけわかりやすく紹介していきます。
一緒にAIの世界を楽しんでもらえたらうれしいです!
コメント
こちらにも招待コードを記載しておきます!
JTP6PD
sora2に入れた人は、新しい招待コードをコメントに記載お願いします!